現在のところ、動画撮影は初めての予防接種(生後2か月)のお子様に限らせて頂きます。
Instagramからもなだクリの情報を発信しています。
聴く読書にハマり、1人で家事をしているときなどに耳で読書をしているなだクリはやしです🙂🙌
幼稚園の入園書類に記入する欄があった、
緊急のときのために知っておきたい…
と、お子さんの血液型を調べて欲しいと来院される方がいらっしゃいます。
基本的に血液型の情報が必要なときというのは、緊急時の輸血になります💉
ですが、輸血する際はどんなに緊急性があったとしても必ず、2回、血液型の検査をします。
なので、基本的に事前に血液型の情報は必要ないことがほとんどです。
また、血液型の検査は通常と採血と同じように行いますので、痛みが伴います🥲
お子さんにとって注射はとても怖いものですので、血液型を知るためだけに採血することはあまりおすすめしておりません💦
それでも、お子さんの血液型を知っておきたい!と思うものですよね。
何らかの検査で採血を行う機会があれば、その際にお伝えいただければ自費になりますが血液型の検査をすることもできます。
大人になれば、献血で調べたりすることもできますし、
もちろん、何か事情がある際には血液型だけを調べることもできますよ。
気軽にご相談くださいね🙂
.
岩盤浴にハマっているスタッフよしかわです😇
最近、日本脳炎ワクチンは3歳未満でも打てるんですか❔と聞かれる事がありますが、生後6か月以上のお子様であればいつでも打てます🐰💉
日本脳炎ウイルスはヒトからヒトへの感染ではなく、ブタなどの体内でウイルスが増殖した後、その豚を刺した蚊🦟(水田等で発生する蚊)などがヒトを刺すことによって感染します❕
そのブタの日本脳炎抗体保有率が高い地域に居住する・最近日本脳炎患者が発生した地域に居住する小児などに対しては、生後6か月から接種を開始する事が推奨されています💉
※国内のブタの日本脳炎抗体保有状況を見ると(2015年時点)岐阜県、愛知県は<50%と、低くはありません。
また、日本脳炎の追加接種は初回接種から大体1年後に接種になります🙌
1年空くので追加接種を忘れる方がたまにいらっしゃいますので、お忘れなく接種してくださいね😊
活発に動く娘が頼もしく思うかとうです🍀
今夜から大変冷え込みますね❄️
しもやけは体の一部が冷えて血流が悪くなったために起こります
赤や紫色に腫れて痛痒くなります
雪遊びをするとそれで冷えますし、汗をかいとことによっても冷えてしもやけになることがあります🧤
手足の血のめぐりをよくすることが第一です
また靴下が濡れてしまったら交換していただいたり、乾きやすい素材のものをはかれることも予防となります
寒い日が続きますし、しもやけにも気をつけてあげましょう😌
流行りのまるでこたつソックスのおかげで毎日足元が暖かくなったスタッフやまとです😋🧦
\なだクリのお薬は甘くて美味しいから飲めるよ!/
と、よくお母さん、お子さんからお声を頂きますが、当院では漢方薬も積極的に処方しています💊
”良薬は口に苦し”と言う言葉がありますが、漢方薬ほど、この言葉が似合う薬はないと思います 😅
漢方の飲みにくさは、”苦味・酸味・匂い”だと思います
なので、飲みやすいように工夫をする事が大切です🌷𓈒𓂂𓏸
特に初めて飲む場合は、最初に嫌な思いをすると二度と飲んでくれません🙅🏻
ですから最初が1番肝心です‼
最初は漢方薬を何かに混ぜて飲みやすいようにすることが大切です😊(⚠薬を混ぜているところは、お子さんに絶対に見られてはいけません。笑⚠)
💊point💊
・1歳未満▷比較的のませやすく、この時期から漢方に慣れ親しんでいると、その後のませやすくなります🐤
・2歳~5歳▷1番苦労する年代です。薬に敏感になって服薬拒否したり、食品に混ぜる動作にもすぐ気づきます😅
・6歳以降▷必要性を理解すれば、頑張ってのんでくれます🥺
・濃厚なもの、少し苦めのものと混ぜると苦味と匂いが緩和されます💮
代表的な物としてココア、チョコアイスなど🍨
・また、アイスやヨーグルトなど冷たいもの🧊と混ぜると味覚を鈍くさせて苦味を分かりにくくする効果もあるそうです💮
(アイスなどに混ぜる場合は、全部に漢方を混ぜるとまずくてのんでくれないので、アイス→漢方入アイス→アイス、と、1さじずつ交互にあげましょう😊)
このように、初めは、なにかに混ぜてのんで頂いたほうがいいです✨長く漢方を飲んでいると、いつかはそのままのめるようになっていきます😳
毎回毎回甘いもの食べさせてもいいの?って思うかも知れませんが、なにかに混ぜることは、漢方を飲めるための突破口だと思ってぜひ、諦めずに漢方トライしてみて下さい🥺
休日は家族と歩いているスタッフかたやまです🚶♂️🚶♀️
インフルエンザワクチンに多くのお子さんが来て下さりありがとうございました😆
好きな注射シール貼ってもらえましたか?
プリキュアや、アーニャが欲しかったのに、シールがなくて選べなかったお子さんがみえたので、いっぱい書いてみました😊🎶
プリキュアを描いていたら、ママさんスタッフから「プリキュア、2月から新しくなりますよね♪」と言われ…
えーっ💦知らなかったぁー😱
早速、新しいプリキュアも描きますね💪💪
まだまだコロナワクチンなどありますので、貼って欲しいシールあれば教えてくださいね🤗
お正月休みの怠けた体をリセットするため、金華山に登ってきた、なだクリスタッフむとうです🤗
💉初めてワクチンのご案内💉
生後2ヶ月になるとワクチンデビューです👶🏻
🔹何を接種したらいい?
🔹持ち物は?
🔹気をつける事は?
などなど疑問があるかと思います。
受付が対応させていただきますので、まずはお電話くださいね😉☝️
この前友達に大きな花束をもらってとても嬉しかったみおたにです💐
インフルエンザが流行していますね😰💦
インフルエンザの症状は寒気、38℃以上のお熱、頭痛、関節痛、嘔吐、下痢、咳、咽頭痛
などがあります。
普通のお風邪と少し違い、症状が強く現れます😞
体を寒くない部屋で温めて、水分をとり、消化に良い物を食べさせてあげて下さい🙌
心配であれば早めに受診して下さいね
.
最近お医者さんごっこにハマっている娘👧に、毎日注射💉を打たれているスタッフありしまです☺️
この時期になるとアレルギーの書類をお持ちいただく患者さまが増えてきます📝
書類の記入には、1週間ほどお日にちをいただきます🙇🏻♀️
(お休みを挟む場合は、1週間以上お日にちをいただきます🙇🏻♀️)
またすべての書類に、お子さまの名前の記入をお願いします🗒
去年から書類代が保険で請求できるようになり、患者さまの負担がなくなりました🐰✨
お預かりの際に保険証の確認をさせていただきますので、保険証も一緒にお持ち下さいね🐝
.
🏂1月休診日のお知らせ🏂
31日(火)午後は休診とさせていただきます🙇🏻♀️
なお、24日(火)は石本先生👩⚕️がお休みのため、終日院長(なだ先生)👨⚕️の診察となります🐰
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します🥺✨
お正月休みに1週間、猫🐈を預かってから猫ロスになっているスタッフきむらです😸
なだクリに🚸横断歩道🚸が出来ました🤗👏
なだ先生👨⚕️が、お子さんの駐車場での事故があってはいけないと、診察室から見える駐車場を見ながら、ずっと心配をしていました。
柵を付けたら駐車に支障がでるか…とか🤔
どうしたらお子さんの安全を守れるのかと考えてみえました。
そこで、横断歩道🚸を付けることになり、昨日完成しました✨
ちびっ子なだ君のように横断歩道🚸をご利用頂けるとより良いかと思います🤭
また、あわせて駐車場をご利用の際は安全確認を十分に行って頂きますよう、ご協力よろしくお願いします😌
あけましておめでとうございます!
(遅っ)😁
今年は開院以来初めてのなだぴょんの卯年🐇、そして秋には10周年を迎える年となります。
飛躍の年と、よく言われますが、ぴょんっ、ぴょんっ、ぴょんっ、と、うさぎさんのようにこれまで通り一歩一歩、なだクリみんなで進んでいきます!
今年もよろしくお願いします🤗
自分の誕生日にちょうど雪が降り積もり、嬉しい気持ちになったスタッフやまとです☃️
先日3年ぶりに
感染対策に気をつけながら
なだクリ忘年会を開催しました😆
久しぶりに仲間たちと
ゆっくりと笑い過ごし、
とっても楽しい時間が過ごせました☺️
なだクリ忘年会と言えば
スタッフみんなが楽しみにしている
ビンゴ大会があります🥳
今年はまさかのまさか‼️‼️
ビンゴ1抜けが名田先生でした🥹
スタッフ全員がこんな顔👉😑笑
とってもはしゃいで喜んでいた先生、
目玉のアップルウォッチを
手にかけた先生でしたが、
スタッフ思いの先生は
もちろん譲ってくれましたよ😚🫶笑
スタッフそれぞれが
満足する景品をゲットできて
最高のビンゴ大会でした🤗✨
\先生ありがとうございます☺️☺💐/
話は長くなりましたが、
こうして今年1年
沢山のこども達の笑顔や頑張っている姿をみて、私たちも頑張ろうと思える1年でした👦🏻👧🏻👶🏻
来年も子どもたちの沢山の笑顔がみれるように
なだクリスタッフ一同頑張ります💪🤍
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9:00-12:00 (最終受付11:45) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
14:30-15:15 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
15:15-16:00 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
16:00-18:00 (最終受付17:45) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
診療科目
小児科・小児アレルギー科
休診日
木曜日・土曜日午後・
日曜日・祝日