現在のところ、動画撮影は初めての予防接種(生後2か月)のお子様に限らせて頂きます。
Instagramからもなだクリの情報を発信しています。
7月5日(火)のお忘れ物です。
受付でお預かりしていますのでお声掛けください🙏
.
梅雨明けしたのに、また雨☂️が続きわんちゃん🐶のお散歩が行けずテンション下がり気味なスタッフありしまです😮💨😮💨
もうすぐ七夕ですね🎋
みなさんは七夕の由来をご存知ですか🧐?
昔の人が、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように…」とお願いごとをしたのが始まりだと言われています👐笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるそうです🎋
みんなはどんな願いごとをするのかな🐰?
ちなみにわが家は、
「まいにちげんきにほいくえんにいけますように…✨」
でした👧
(3つほど候補を出し、娘に選んでもらいました🤭🌻)
みんなの願いごとが叶いますように…💫
.
☀️8月休診日のお知らせ☀️
12日(金)〜16日(火)
26日(金)、27日(土)
は、休診とさせていただきます😌
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします🙇🏻♀️🙇🏻♀️
最近、我が家でカブトムシを迎いれ、はじめての飼育にハラハラどきどきしているスタッフやまとです😂
年長さんは1年間限定で麻疹風疹2回目の定期接種を受ける時期になります💉
また、おたふく2回目の(1回目から3年以上間隔が空いてる方)接種が終わっていない方は同時にも接種出来ます😌
そしてもう1つ一緒に接種して頂きたいワクチンが
/
三種混合ワクチン
\
です🤗
“なぜ三種混合ワクチンを追加接種する必要があるのか?“
2018年から日本小児科学会で
三種混合ワクチンの追加接種が推奨されています👶
三種混合ワクチンは
ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです💉
1歳までに接種された四種混合ワクチンで作られた
◎百日咳の抗体価が就学時前で低下している事が報告された事
↓
◎百日咳の患者が小学生に多いこと
↓
◎6ヶ月未満児への感染源は兄弟が最も多いこと(特に生後3ヶ月未満の乳児が罹患すると致死率も高く重症化されやすいと報告されています)
以上の理由などから
百日咳にかからない為に、また
百日咳を、兄弟はじめ乳児にうつさないために
就学時前であるこの時期に
三種混合ワクチンを追加接種する必要があります🤗
現在、三種混合ワクチンは
お電話での予約となっておりますので
希望の方はお問い合わせお願い致します😌☎️✨
また当日接種も可能な場合もありますので
気軽に受付までお声かけ下さい🤗
梅雨明けが早すぎて暑さに追いついてないなだクリスタッフみおたにです☀️😮💨
この前めちゃめちゃ綺麗な虹が出てました🌈
思わずすぐカメラでパシャリ📸
最近暑い日が続いてますね✨まだ体が暑いのに慣れてなく、「暑い」が口癖のように言ってしまいます。
熱中症予防、対策をしましょう!
1、水分をこまめにとりましょう。
喉が乾いてなくてもこまめに水分をとりましょう。
2、塩分をほどよくとろう!
過度に塩分を取る必要はありませんが毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。 3、睡眠環境を快適に保ちましょう。
通気性や吸水性のよい寝具を使って、睡眠環境を整え寝ている間の熱中症を防ぐと同時に翌日の熱中症を防ぎましょう。
4、丈夫な体を作りましょう。
バランスの良い食事をとり、体調管理をしましょう。
暑さに負けずに夏を楽しみましょうね♪
最近本当に暑いので、毎日のようについコンビニで美味しそうなアイスを買ってしまうなだクリはやしです🫢🍨
胃腸炎の流行は少し落ち着いてきたかなと思いますが、最近もちらほらといらっしゃいます。
熱が高いときや、吐いたり下痢をしている時の脱水予防に、経口補水液os-1がおすすめです🙂
脱水になると、体の水分だけでなく電解質というものが一緒に失われていきます。
脱水が疑われるときに水だけでなく塩分も一緒に取りましょうと言われるのはこのためです。
os-1はポカリスエットなど他のイオン飲料に比べ、塩分濃度が高く、より塩分の補給がされやすくなっています。
胃腸炎と診断されたお子さんにはソリタ-T顆粒を処方させていただく事もあります。それは白湯に溶かしてもらうとほぼOS-1と同じくらいの濃度のイオン飲料として飲むことができます。
吐き気がある時は、スプーン1杯程度の少量の水分を5分ごとぐらいに頻回に摂取していくと、吐き気を催しにくく、水分摂取ができます。
味が少し独特なので、普通のタイプが飲みにくいときは、さっぱりと飲めるゼリータイプも試してみてくださいね🙂
ちなみに元気な時の水分摂取には、イオン飲料は糖分、塩分ともに多いのであまりおすすめできません💦
あくまで下痢や嘔吐が続いて脱水が疑われるときや、熱中症対策の飲み物だと思ってくださいね。
os-1は乳児からでも飲めるそうですが、1歳未満のお子さんは先生に相談してからの方がいいかもしれません😌
何かあればいつでも相談してくださいね🍀
暑さに負けないように体力をつけないといけないと思っているかたやまです☀️
お子さんやご家族の方が、何らかのアレルギーを持ってみえる方は多いと思います。
そこで、「アレルギー大学」をご存知ですか?
アレルギーの知識や調理技術など専門性を高めるための講座で、段階的に食物アレルギーがわかる体系的なカリキュラムになっています😄
保育・幼稚園・学校・保健所・病院などで食物アレルギーに携わっている方以外でも、アレルギーをお持ちの方やそのご家族どなたでも参加でき、正しい知識と対応など学べます👌
私も、講座・実習に参加させて頂き、違う分野の専門職の方やアレルギーをお持ちの方・ご家族の体験や意見に直接触れることができて、とても勉強になりましたよ🙋
今年は講座がオンデマンドなので、学びやすいと思います。
気になること等ありましたら、お声かけ下さいね😊
パート看護師さん1名募集しています😌🙌🏻
30代の子育てママから50代ベテランママ🌟が当院理念である『こどもに笑顔を!家族に安心を!』をモットーにみんなで楽しくチームで支え合いながら仕事をしています☺️🤝🏻⋆͛
《業務内容》
診察補助、検査等の処置、保護者への指導
《就業時間》
シフト制▷▶︎▷▶︎平日①8時30分~12時30分.
.②14時30分~18時30分
土曜日 ①8時30分~13時30分
《賃金、手当等》
なだクリ🐰ホームページにて、詳細をご覧ください🙏🏻
通勤手当あり🚗 𓂃 𓈒𓏸
なだクリ独自のオリジナル手当あり🤫㊙️
昇給もあります🌟
《休日》
木、日曜日、祝日
(春休み、夏季休暇、年末年始休暇、臨時休暇あります🥹🫶🏼)
《その他》
平日午後勤務を週2回程度、土曜日勤務を月1回程度できる方を優先させていただきます🙏🏻´-
《応募方法》
採用希望の方はこちらの宛先まで履歴書の郵送をお願い致します👇🏻📮
〒500-8381 岐阜市市橋3-9-7
なだこどもとアレルギーのクリニック
採用係まで
ご郵送いただいた履歴書は採用目的でのみ利用させていただきます📨
本人の同意なく第三者に開示は絶対いたしません🔒
ご応募いただいた方には当院よりご連絡させていただき、面談の日時を調整いたします☎️
ご応募お待ちしております🫰🏻💗
湿気に負けない髪質になりたいスタッフのきむらです
東海地方も梅雨入りし☔️湿度が高くジメジメした季節に突入です🌀
梅雨の時期は肌の乾燥とは無縁と思われがちですが、実は肌の乾燥を引き起こす条件が揃っています😣
まず、エアコンなどの空調の風は乾燥しているため、肌の乾燥を引き起こします!
そして、汗をかきやすい季節🥵汗は肌に潤いを与える皮脂などの成分を洗い流してしまうため、肌は乾燥しやすい状態に💦
肌が乾燥した状態で汗をかくと肌荒れなどのトラブルを起こしやすくなるため注意が必要です☝️
保湿ケアは、このジメジメした時期にも大切になります😊
いつも使っているクリームタイプだと、ベタついてお子さんが嫌がったりすることもあると思いますが、フォームタイプの保湿剤もあり、クリームタイプよりサラッとしていて、ベタつきが苦手なお子さんでも使いやすいと思います👏
どちらのタイプのフォームもなだクリでお試しが出来るので、ご希望の方はお気軽にスタッフへお声がけ下さい✨🥰✨
最近鬼と妖怪がブームな娘と一緒に毎晩鬼から電話のYouTubeを見せられてるスタッフいかがわです👹👻
なだクリではよく漢方薬が出されます💊
ですが漢方薬は大人ですら苦手な人いますよね🥲
お子様は一回味を知るともう飲みたくない‼️となりお薬自体も嫌いになってしまうことも😨
母からしたら飲んでくれない。無理矢理飲ませる。心が痛みます😭
なのでなだクリスタッフが実際に漢方薬を17種類の食材で何の漢方がどんなものと合うのか試したものをご紹介します😊🌷
総評の結果は…✨
☆ヨーグルトは酸味が苦味を消してくれるのかどの漢方も飲みやすい🥣
☆チョコアイスは味が濃く、苦味をごまかしやすい🍫
☆オレンジジュース🍊牛乳🥛も万能。炭酸飲料もok🥤
ただし注意したいのが
*食物アレルギーのあるお子様の食材の選択
*1歳未満のお子様には、はちみつは使用できない
ということです😊
味覚は十人十色なのでお子様が飲みやすいもので試してみてください😌
うちの2歳の娘はお薬大好きな方で甘いものは水なしでお菓子のように食べていますがやっぱり漢方となるとまずい‼️と怒られます😂
チョコもまだ少し抵抗があるのでバニラアイスに混ぜて飲ませてます😊漢方の色で何これ❓と言われるのでチョコチップだよ💕😂と言ってますが信じて美味しいと食べてくれます😂
お母さんにもお子様にもストレスがかからないよう漢方薬の服用を工夫してみてくださいね🤗
苦手だった漢方が飲めるようになるかもしれません😊✨
この画像はなだクリHP〝院長コラム”から見る事ができます😌
漢方もらう際に用紙お渡しすることもできますのでまたその際はスタッフまでお伝えください🤗✨
.
いろいろな所に旅行に行きたいスタッフよしかわです😇
診察室の扉の横に、胃腸風邪や溶連菌などの感染症やその他お子様がかかりやすい病気について説明されたプリントや乳幼児への解熱剤の使い方、薬の飲ませ方など詳しいことが書いてあるプリントがたくさん置いてあります🏥🐰
受診するべきタイミングやホームケアのポイントも記載してあるのでご自宅にあると安心かもしれませんね🤗🌟
当院をかかりつけにしていただいてる方にお渡ししているなだクリファイルに閉じれるようになってますので、気になるものありましたらご自由にお取りください🙌
プリントが置いてある後ろと感染のお部屋にある掲示板にはいろいろな交流会や教室などの情報やお休みのお知らせなどが掲示してあるので診察の待ち時間に一緒に見てみて下さいね👀❣️
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9:00-12:00 (最終受付11:45) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
14:30-15:15 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
15:15-16:00 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
16:00-18:00 (最終受付17:45) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
診療科目
小児科・小児アレルギー科
休診日
木曜日・土曜日午後・
日曜日・祝日