現在のところ、動画撮影は初めての予防接種(生後2か月)のお子様に限らせて頂きます。
Instagramからもなだクリの情報を発信しています。
運動会🎌や暖かくなってきてイベント行事が増えお弁当を作る機会が増えてくる時期ですね😋🍴🍱
息子👦🏽のお弁当リクエストはチェンソーマンだった離乳食アドバイザーの吉田です🙋🏻♀️´-
今回は幼児期のお弁当について紹介します🙌🏻
まず、お弁当で1番大切なことは『食中毒予防』です!!
・食材は冷ましてから詰め、水分の多いものは避けましょう。
・中までしっかり火を通し、なるべく素手で触れないようにしましょう。(おにぎりはラップで包む事をおすすめします🍙)
お弁当作りのコツ3つのポイント☝🏻💡 ̖́-
1.栄養バランスを考えよう
主食:主菜:副菜の割合を3:1:2にすると
栄養バランスが整います🍅🌽🥒🍆
2.食べやすさを工夫する
お弁当箱で食べるのは普段の食事と違った難しさがあります。
フォークやスプーンで食べやすいように、おかず用カップ(シリコンなど)に入れるだけでも食べやすさがアップします✊🏻✨
3.見た目を考える
お弁当箱を開けるのが楽しみになる、食べたい気持ちがわくように見た目も考えましょう😊
かわいいクッキー形でくり抜いた食材をのせるだけでも、見た目が可愛く彩やかになります🐇🎀☁️*゚
登園用のお弁当作りに不安を感じるママ、パパは少なくありません🥺
ですが、お弁当を開けた時の子供の喜ぶ顔を思い浮かべるだけで
朝の早起きも頑張れてしまいますよねꉂꉂ😂💗
少しでも参考になれば嬉しいです😌🙌🏻
すっかり歩くのが上手になり、
兄たちが追いかけるのを微笑ましく思うかとうです😊
暑くなってきて湿度も上がりダニが増えてくる時期になります💦
ダニによるアレルギー症状に悩まれるお子さまもおみえになると思います😞
お家でできることとして、お布団の掃除があります
お布団を干し、その後でダニを取り除くために掃除機をかけることが大切です☀️
ただ掃除機をかけるのではなく、1㎡当たり20〜30秒かけてゆーっくりと吸うと効果があります☝🏻
湿気対策のためにお部屋の換気もしましょう
また当院ではダニによるアレルギー性鼻炎の治療である舌下免疫療法もやっております
お悩みのお子さまはご相談ください😌
梅雨入りする前に湿気対策の為にストレートパーマをかけた💇♀️スタッフきむらです。
先日、なだ先生👨⚕️が、忙しく働く私達スタッフの為に『お疲れ様会🍻』ということで美味しい焼き肉をご馳走してくれました⤴︎🤩👏
新しく仲間に加わったスタッフの為のケーキ🎂もあって🫶
みんなでわいわいと賑やかに食べる焼き肉と笑いの絶えないとても楽しい会で✨リフレッシュ出来ました😋
先生👨⚕️いつもありがとうございます🥰
.
5月23日(火)の午前中のお忘れ物です❕
受付でお預かりしております☺️
アイスのスイカバー🍉が大好物で、今年早速売ってるのを見つけて喜んでいるなだクリはやしです😌🧡
⚠️RSウイルス感染症が流行しています⚠️
小さいお子さんを中心に、RSウイルスと判断される方が増えてきています😣
◎RSウイルス感染症とは?
RSウイルスに感染することによって起こる病気です。
風邪症状から始まり、次第に咳がひどくなります。ゼイゼイした呼吸をすることもあります。
痰の絡んだ咳がしばらく続くことが多いです。
特に6ヶ月未満の赤ちゃんや未熟児、生まれつき病気のあるお子さんは重症化しやすいです。
軽度であれば外来の治療で治りますが、重症の場合は入院して酸素吸入が必要な場合もあります。
◎ホームケアのポイント
⚫︎呼吸が苦しそうな時は、体を起こすように抱っこしたり、背中を優しくたたいたりしてあげてください
⚫︎鼻づまりがひどいときは、鼻吸いをしたり、綿棒で掃除してあげてください
⚫︎部屋が乾燥しないよう加湿をしましょう
⚫︎授乳は一回量を少なくして、回数を多くしましょう
⚫︎症状の変化を見極めることが重要です。医師の指示通りに受診してください
現在、RSウイルスの検査は医師が必要と判断した場合にさせていただいております🙇♀️
何か困ったことや聞きたいことがありましたら、いつでも声をかけてくださいね😌
6月休診日のお知らせ📢
6月20日(火) 、6月30日(金)午後は休診とさせていただきます🐰
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします🐝
はじめまして。5月からなだクリに仲間入りした看護師のもりです。
以前から小児アレルギーエデュケーター(PAE)の資格を目指してアレルギー認定医である名田先生の指導を受けていました。
小児アレルギーエデュケーター(PAE)とは、アレルギーをもつ患者を専門に指導する医療従事者で職種としては看護師、薬剤師、管理栄養士になります。
PAEとしてはまだまだ未熟ですが、医師の診断、説明の後に、よりわかりやすく病気のことを説明したり、ぜん息治療で使用する吸入器の正しい使用方法、アトピー性皮膚炎治療でのスキンケアの方法、軟膏の適切な塗り方の説明、食物アレルギー治療での除去食の作り方、注意事項、アドレナリン自己注射器(エピペン)の使用方法などを時間をかけて理解していただけるように説明をしていきます。
アレルギー性疾患を持つ患児と家族の少しでも助けになるよう、一緒に悩み考え寄り添える看護師を目指します!
また、私自身も3児のママです。何か子育てでお困りの事があれば気軽に声をかけてください。
愛犬に毎日癒されてるなだクリスタッフ むとうです😉✌️
💉一歳になる前に確認を💉
ワクチンデビューからいくつもの予防接種を頑張ったお子様🤱
5ヶ月のBCGを接種した後は次の予防接種まで少し間お休みとなります。そこで忘れがちなのがB型肝炎の3回目です💉2回目から約6ヶ月ほど空けて一歳のお誕生日前までに接種するワクチンです。一歳を過ぎてしまうと自費接種となります☝️一度母子手帳を確認していただき、まだ接種してないようでしたら早めのご予約をお願いします🍀
また、今、何か接種できるものはないか、次は何を接種したらいいかなど、わからないことがあればいつでもご相談くださいね😉
お洒落なカフェにハマっているミオタニです☕️🧸
正面玄関には、ワクチン、ホームケアについての冊子、夜間・休日急病センターについて詳しく記入されてるプリントや、そのほか色々な教室の紹介プリントなども置いてあります☺️❕
皆様のお役に立つかと思いますので待ち時間やお帰りの際に、是非チェックしてみてくださいね🙌🌟
昨日は母の日🌹娘から、ブロックで作ったお城(お花じゃなくてお城でした😂)と「ママいつもありがとう💐」の言葉をもらいました☺️💌
パパが仕込んでましたが(笑)とっても嬉しかったスタッフありしまです🌼
お子さまの検尿について紹介させて下さい🏥
岐阜市にお住まいのお子さまは1歳半健診、5歳児健診で尿の検査があります⚠️
その他に、溶連菌感染症の後や病気で尿の検査が必要になる事があります🥺🙏
オムツなので、どうやって尿をとったらいいですか🤔?と質問をいただくことがあるのでここでご紹介させて下さい🐰✨
尿のとり方は大きく分けて、2つあります🙌
1つは小児用採尿袋というものを、お股に直接貼ってとって頂くやり方です👐
こちらは受付に置いてありますので、ご希望の方は受付にお声かけ下さい🤗✨
もう1つはオムツの中にコットンをひいてもらって採尿するやり方です👐
👉まずオムツの中にサランラップをひきます❕
👉その上にコットンをひきます❕
(ガーゼやティッシュだとすべて吸収してしぼれなくなってしまう事があるのでコットンがおすすめです🥺)
(コットンは4〜5枚ほどひいてもらうと取りやすいです😌)
👉尿がでたら、コットンをしぼって何か容器に入れて持ってきていただくか、コットンをしぼらずにラップに包んで密閉した状態でもってきて下さい❕
保育園など、病院以外でも尿検査はあると思うので是非、参考にしてみて下さいね🤗🌸
.
ゴールデンウィークを満喫できて満足なスタッフよしかわです😊
またまた1年ぶりに鳩が巣を作りに?やってきていました👀
去年、一昨年とはまた違う場所に知らないうちに巣ができていました😳
窓から見えるのでそーっと見つけてみてくださいね🙌🌟
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9:00-12:00 (最終受付11:45) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
14:30-15:15 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
15:15-16:00 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
16:00-18:00 (最終受付17:45) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
診療科目
小児科・小児アレルギー科
休診日
木曜日・土曜日午後・
日曜日・祝日