頭のかたち外来

頭のかたち外来とは?

頭のかたち外来では、赤ちゃんの頭のゆがみに対して、理学療法(体位変換、タミータイム)の指導やヘルメット治療を行い、頭の形を改善していきます。当院で1か月健診を受けられ、頭の形が気になる方は、頭のかたち外来でフォローいたします。また、他院で1か月健診を受けられた方も、随時受診いただけます。ご相談だけでも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせください。

  • 頭のかたち外来の時間:毎週水・金曜日の午前診療時間
  • ご予約方法:必ず事前にお電話でご予約ください。
頭のかたち外来とは?

赤ちゃんの頭のかたち

赤ちゃんの頭は、脳が成長できるように、くっついていない6種類8個の骨でできています。そのため、外圧(寝ぐせ、子宮内や産道を通るときの圧迫など)によって簡単に骨の位置が変位し、位置的頭蓋変形(頭のゆがみ)となります。

赤ちゃんの頭のかたち 図
赤ちゃんの頭のかたち 図

頭のゆがみ

  • 斜頭

    斜頭

    向きぐせや斜頸のある赤ちゃんによく見られます。頭頂からみると、平行四辺形に見えることがあります。耳の左右差があることがあります

  • 短頭

    短頭

    仰向け寝の時間が長い赤ちゃんによく見られます。よく絶壁と表現されます。頭の前後の長さが通常より短いのが特徴です

  • 長頭

    長頭

    NICUで数ヶ月過ごした赤ちゃんに見られるといわれています。保育器内で横向きの姿勢をとることが多いからといわれています

頭のゆがみの影響

基本的に、脳の成長や精神発達に影響を与えることはないといわれております。以下、大きく2つの点で影響がある可能性があります。

  • 1整容

    将来的な整容面への影響

  • 2機能

    頭蓋変形が顔面や耳の左右差へも影響を及ぼす場合、噛み合わせ、眼鏡がかけにくい等への問題が発生する可能性があります。

頭のゆがみの治療

治療方法は、理学療法とヘルメット治療の2つになります。重度のゆがみは、自然治癒は難しいという研究結果があります。

理学療法

具体的には、体位変換とタミータイム(腹ばい運動)になります。

  • 赤ちゃんの頭の一定箇所に圧力がかからないようにしていきます
  • 月齢が高くなるほど、期待できる効果は薄いです(4ヶ月以上)
児が向きたがる方向の調整

児が向きたがる方向の調整

親が横になって児の顔を見る態勢

親が横になって児の顔を見る態勢

児と親が同じでのうつぶせ

児と親が同じでのうつぶせ

胸の上でうつぶせ

胸の上でうつぶせ

ヘルメット

赤ちゃんの頭に合わせたヘルメットで、平坦化部分の成長を促します。

  • 効果は高いですが、自費診療になり、コストは高くなります
  • 治療の開始が早いほど、治療期間は短くなります
ヘルメット

ヘルメット治療

ヘルメット治療ではまず3Dカメラで計測された頭のデータを元に、お一人おひとりの頭の形状に合ったフルオーダーメイドのヘルメットを設計・製造します。ヘルメットを装着することで、成長がゆっくりな部分の成長を促し、成長が早い部分には成長を待機してもらうことで、頭のゆがみを改善する設計です。

当院ではベビーバンドを導入しています。

> 詳しくはこちら

治療の流れ

治療の流れ 図治療の流れ 図

ヘルメット治療料金

治療費用は、33万円(税込)になります。(自費診療)

※3D撮影費用、頭蓋形状矯正ヘルメット「ベビーバンド」設計・製造費用、治療終了までの診察代(回数制限なし)を含みます。

よくある質問

  • 自然に頭の形は治らないのですか?

    頭のゆがみの大きさによります。軽度のゆがみであれば、成長とともに気にならなくなることもありますが、ゆがみが大きくなってしまうと、約7割は改善しないと報告されています。
    生後1-2か月頃までなら、頭の向きに気をつけて寝かせるようにすることで、ゆがみの進行を防ぐことができます。

  • もうすぐ赤ちゃんが生まれますが、どうしたら良いでしょうか?

    生まれてすぐの赤ちゃんには、頭のゆがみは、ほとんどみられないと報告されています。生後1-2週間の間に向きぐせを作らないこと、向きぐせがある場合でも生後1-2か月ごろまでは意識して逆を向かせるなどして向きぐせを治すことは可能ですが、その後は難しいので、初めのケアが大切になります。

  • 他の医者からは大丈夫と言われましたが、本当に大丈夫でしょうか?

    頭のゆがみに関しては、まだ診断・治療について普及していないのが現状ですので、専門の外来がある医療機関への受診をおすすめします。

  • 頭の形が気になりますが、いつ頃受診するのが良いでしょうか?

    生後6か月までを目安に、早めに受診することをおすすめします。治療の判断だけでなく、予防法などのアドバイスも受けられます。

  • 頭のゆがみが少し気になる程度なのですが、受診しても良いのでしょうか?

    少しでも気になるようでしたら、受診してください。程度に応じて、ホームケアについてお伝えすることができますし、経過も一緒にみていくこともできます。

  • ヘルメット治療を行う場合、いつ頃までに始めると良いですか?

    生後3-6か月が良いと言われています。ただ、生後7-8か月でも効果はみられることも報告されています。

  • 1日何時間、ヘルメットを装着するのでしょうか?

    23時間を推奨します。装着時間が長いほど、平坦部の成長が促進されるため、治療効果が高くなります。

  • ヘルメット治療期間は、どれぐらいでしょうか?

    赤ちゃんの月齢とゆがみの程度にもよりますが、標準的には2~6か月ほどとなります。

ページトップへ

なだクリメンバー募集!

なだクリメンバー募集!詳しくはこちら

menu